マーケティングミックス、4Pについて学んだものの、実戦の場・仕事の場において、どう使っていけばよいのか、悩みませんか?僕も最初は悩みましたが、長年マーケティング業務に携わる中で、答えのようなものが見えてきましたので、共有します。
マーケティングミックスとは
そもそもマーケティングミックスとは何でしょうか。これはマーケティングの4Pとも呼ばれますね。
復習すると…マーケティングミックス(4P)とは次の4つのPの頭文字をとったものです。
- Product(製品)
- Price(価格)
- Place(流通)
- Promotion(販売)
一つひとつ見ていくと、
Product(製品)
まず、プロダクトは製品定義することですね。これは商品やサービスの中身(特徴・スペック)と外観(形・色などのデザイン)がイメージしやすいと思います。一つの製品を作るには単にこれらを決めればよいというわけではなく、その裏では市場調査や製品開発、ペルソナ(その製品を使用する架空の具体的なターゲット)設計が行われています。
Price(価格)
こちらは、製品の値段を決定すること。統計学を使った緻密な価格設定がなされます。また、アプローチとしては、一つの製品を完成させるのに必要な費用(材料費や人件費、設備にかかる費用も考慮)から価格を決定する手法と、顧客を基準にどの価格までなら買ってもらえるかという基準で価格を設定する手法があります。ただし、ビジネスの場において、これらはどちらか一方の考え方だけで足りるものではなく、両方の視点が必要になります。
Place(流通)
流通チャネルを決めることです。どのようにして顧客に製品を届けるかということを決めるため、例えば重要になってくるのは、販売店舗をどうするか。また物流についても考えます。
Promotion(販売)
こちらは比較的イメージしやすいプロモーション。買ってもらうためにどんな媒体を使用して、どのようなメッセージを届けるかを決定します。
マーケティングミックスの使い方とは
ここからが本題ですが、おそらくマーケティングミックス(4P)のことだけを考えていても、実戦でどのように使えばいいのかは見えてこないと思います。
実戦マーケティングミックス
実際のビジネスを想像しながら進めましょう。
例えば、新規事業を立ち上げて、利益を稼ぎ出そうとした場合どのように進めるでしょうか?
- 環境分析(市場・競合・自社の調査・分析)
- セグメンテーション(市場の細分化)
- ターゲティング(狙う市場を決定)
- ポジショニング(他の製品に対する立ち位置明確化)
- マーケティングミックス(4P戦略決定)
- 実行
2〜4のことをSTP分析といいます。アルファベットばかりでややこしいですが、これはセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの頭文字をとったものです。
重要なのは、STP分析で、「市場をどのように切り分けて、そのうちのどの区分にターゲットを絞って、他の製品と差別化しつつどんな魅力でアプローチしていくか」ということを予め決定し、そのSTPを実現できるようマーケティングミックスを考えていくわけです。マーケティングの勉強を始めたばかりの頃は、STPが前提になっていることを忘れて4Pばかりを考えがち。この点に気をつけましょう。
フレームワークとしてのマーケティングミックス
そして、マーケティングミックスの一番重要な役割。
それは、マーケティング戦略をプランニング・実行する上で、決して検討・考慮を怠ってはならない4要素であるということです。
つまり、マーケティングミックスを知っているだけで何か答えが出るというわけではなく、このフレームワークを知っていることで、検討すべきポイントを漏らさなくなるということです。
さらに、これら4Pがそれぞれ独立に検討されるのではなく、STPを実現するために、相互に連動しながら決定されるべきことも確認することができます。
マーケティングミックスの知識を武器に、質の高いマーケティング戦略を立ててみてください。
マーケティングの基礎を学びたい方はこちらの入門書がオススメです。