急にWeb担当になった方、これからWebマーケティングを勉強したい方、細かな知識はいらないけど基礎は知っておきたい経営者の方に、Webマーケティングの基本(用語)を解説します。単に用語の羅列ではなく、考え方も含めて解説しますので、Webマーケティングの知識が全くない方もOKです。
Webマーケティングとは
まずは、そもそもWebマーケティングとは何かについて、お話しします。定義は、Webマーケティングとは、Webを使ったマーケティング。そして、マーケティングとは、売れる仕組みづくりです。
具体的にイメージできるWebマーケティングの活動としては、次のようなものがあるのではないでしょうか。
- ホームページ(自社サイト)の制作
- ホームページにお客様を呼んでくるためのSEO施策やWeb広告、SNS運用
- ホームページ上での資料請求やイベント予約など、顧客名簿化
- 顧客名簿に対するメールアプローチ
- ホームページ上での予約や商品購入誘導
これらすべてを誤解を恐れずに言えば…
自社サイトへの流入数の増加と成約率の向上
これが、Webマーケティングです。
流入数の増加
まずは流入数の増加です。この目標については、ページビュー数(全部で何ページ閲覧されたか)、セッション数(サイト訪問から離脱までの一連)、ユーザー数(サイトを訪れた人数(厳密に言うと、人ではなくブラウザに紐付くCookieで識別))などがあります。
それでは、どの指標を重視すればよいか。これらの使い分けは、ビジネスの内容に合わせて考えると良いです。
例えば、購入頻度が低い商品のサイトであれば、ユーザー数を増やすことが大事です。
一方で、一人の人が、複数の種類の商品を購入するようなサイトでは、ページビュー数も大事になると思います。
このように、扱う商品やサービスによっては追うべき数値が異なりはしますが、流入数を増やすべきという点は共通といえます。
そして、流入数の増加のための施策として、SEO施策(検索結果で上位表示させるための施策)やWeb広告を使った集客があるというわけです。
成約率の向上
もう一つは、成約率の向上です。
一般的に、サイトには目標があります。例えば、AmazonなどのECサイトでは、商品の購入が目標。自動車販売のサイトであれば、カタログ請求や閲覧。住宅販売のサイトであれば、モデルルームの見学予約などです。
それぞれのサイトでは、これら成約の数を増やしていきたいのですが、そのための一つは先ほどの流入数の増加で、もう一つが成約に至る割合を高めていくという成約率の向上になります。
成約率向上のための施策としては、サイトのユーザビリティー改善。ポップアップの配信やサイト上でのチャット機能など、Web接客の工夫。そして、取得名簿があれば、メールへのアプローチで購買を促進するなどの方法があります。
Webマーケティングには様々な施策がありますが、いずれもこれら流入数の増加と成約率の向上のための施策と考えてもらえればと思います。
用語解説(一言でわかる定義)
ここからは、代表的なWebマーケティング用語の解説です。一言でわかる説明を心がけます。
ユーザー・セッションに関する指標
ページビュー(PV)
全部で何ページ閲覧されたかの数。更新ボタンを押す度に、カウントされる。
セッション
サイト訪問数。サイト訪問から離脱するまでを1とする。何ページ閲覧しても1。
ユーザー
何人サイトを訪問したか。ただし、カウントできるのはブラウザ単位のため、一人の人が、SafariとGoogle Chromeで訪問すると、2ユーザーとなる。
平均セッション時間
セッション時間(サイト訪問から離脱までの時間)の平均。
直帰率
サイト訪問して、そのページしか見ずに離脱した数の割合。
ページビューに関する指標
ページビュー(PV)
上記説明の通り、全部で何ページ閲覧されたかの数。
平均ページ滞在時間
当該ページに滞在していた時間の平均。
閲覧開始数
そのページがセッション開始のページとなった数。他のサイトや広告から直接そのページに来た数。
直帰率
上記説明と同様。サイト訪問して、そのページしか見ずに離脱した数の割合。
離脱率
当該ページの訪問(セッション)のうち、そのページを最後に離脱した割合。ブラウザを閉じたり、他のサイトに遷移すると、離脱になります。
目標・コンバージョンに関する指標
目標の完了数(コンバージョン・CV)
予め決めておいた目標(購入や資料請求など)の達成数。
コンバージョン率
コンバージョン数/セッション数。
おわりに
これらの指標を理解し、前年数値や前期数値(例えば前月数値)と比較することで、Webマーケティング施策の良し悪しがわかるようになります。ビジネスの基本はPDCA。しっかりと振り返りを行った上で改善につなげられるよう、まずは基本となる指標を理解しましょう。